【薬膳で体質診断】本当の体質改善の第一歩とは?|気・血・水と陰陽のバランスから知る自分の体質

目次

「薬膳で体質診断ってできるんですか?」

これはとてもよくいただく質問です。

答えはもちろん YES!
薬膳は、ただ“体に良い食材”を食べることではなく、
自分の体質に合わせて選ぶことが基本 なんです。


よくある誤解

世の中には、こんな情報があふれています。

  • 「スーパーフードを食べれば元気になる」
  • 「冷え性にはショウガが一番!」
  • 「ヨーグルトを食べれば腸が整う」

確かに、どれも“体に良さそう”に聞こえます。
でも実は、体質によっては逆効果になることもあるんです。

たとえば——

  • 胃腸が弱い人がショウガをとりすぎると、かえって負担に。
  • 熱がこもりやすい人が唐辛子やニンニクを多く食べると、イライラや不眠が悪化することも。
  • 「体に良いから」と冷たいヨーグルトを毎朝食べ続けて、お腹を冷やしている方も少なくありません。

👉 これらは全部、体質を無視した養生なんです。


薬膳の視点からみる体質診断

薬膳では、東洋医学の考え方をもとに、
「気・血・水(き・けつ・すい)」や「陰陽バランス」 を見て体質を診断します。

  • 気が不足して疲れやすい 気虚タイプ
  • 血が滞って肩こりや冷えが強い 瘀血タイプ
  • 水の巡りが悪くむくみや頭重感が出やすい 水滞タイプ

同じ「疲れやすい」という症状でも、
その背景は人によって全然違うんですね。


体質を知る=改善のスタートライン

もし「流行りの健康法」をそのまま取り入れても、
自分の体質に合っていなければ効果は出ません。

むしろ、改善どころか不調が長引くことさえあるんです。

だからこそ大切なのは、
まず自分の体質を知ること。

体質を知れば、
「何を食べるとよいか」「どう生活を整えればよいか」
がハッキリ見えてきます。
体の内側からも整えていくのが薬膳の考え方です。


まとめ|薬膳体質診断で本当の改善をはじめよう

体質を知ることは、健康と美容の土台をつくる最初の一歩です。
薬膳は、その人の体質に合わせて食材や生活法を選ぶからこそ、根本からの体質改善につながります。

「私の体質はどのタイプ?」 と気になった方は、ぜひ薬膳体質診断を受けてみてください。
ごきげん薬膳では、あなたに合わせた食事アドバイスをご提案しています。

実は「やらなきゃ!」と一生懸命になるほど、
お子さんもお母さんも負担が増えてしまうことがあるんです。

薬膳では「何をやめるか」よりも、
その子に合ったものをバランスよく取り入れることを大切にします。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次